TABIRA が出来上がるまで

TABIRAの部分で我々が最も拘っているのが

京都で150年以上続く染め屋「岡重」が所蔵する羽裏柄を復刻し、新たに綿素材の生地に染めている事です。

この羽裏柄というのにあまり聞き覚えがない方も多いのではないかと思いますがそもそも、羽裏というのは着物、羽織の裏地の事を言います。

当時でこそ羽織の裏地でしたが、それから時代は代わり、着物→洋装に移り変わりました。しかしこの裏地のルーツというのは実は変わっていなくそれこそ学ランの裏地等、表地で遊ばず、裏地で粋に見せるのが、面白いと言われていました。

実際にTABIRAで使う生地を染めている工場所謂 型染めという技法で染めているのですが、色数に対し、1枚の型が必要で微妙な色のグラデーションを出すには、この型枚数が重要で、今回の鯛尽くしでは約20枚の型を使って染めております。

 

そうして染め上がった生地は、岡山県倉敷市に運ばれた後、これまた一人一人職人達が手作業で縫製していきます。

 ソール圧着前のTABIRA

 

 

完成したTABIRAは最終検品作業を終えた後に

ご注文頂いたお客様へ納品されます。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。